お電話はタップしてください
Mail
LINE
セノーテ日記

「教えるお仕事」~訪問看護の現場から~

2025.07.01 その他

作業「教えるお仕事」~訪問看護の現場から~

心の病気を抱えている方が、病院だけではなく、地域やご自宅で安心して暮らしていくためには、さまざまなサポートが必要です。
そのような時に大きな力となるのが、訪問看護の存在です。

その中でも、特に精神科認定看護師、精神看護専門看護師という資格を持つ看護師が、特別な役割を担います。
今回はその中でも「教えるお仕事(教育的アプローチ)」について、ご紹介いたします。

現場では次のような仕事をします。

ご本人へは、「病気とうまくつきあう方法」や「お薬をきちんと飲む大切さ」、また「毎日の生活で気をつけること」などを優しくお伝えします。

ご家族には、「どのような声かけをしたらよいか」「どう接したらよいか」なども一緒に考えていきます。

訪問スタッフへは、実際の訪問の場面で「こんなときはこうしたらよいですね」とアドバイスしたり、一緒に訪問をしてケアの方法を教えることもあります。

他職種連携では、医者やケアマネージャー、福祉のスタッフなどと勉強会や話し合いを行い、みんなが同じ方向を向いて支援できるよう働きかけています。

実際のエピソード

例えば、ある方はお薬を飲むのを嫌がって、何度も入退院を繰り返していました。
そこで精神看護専門看護師が訪問に行き、やさしく声をかけながら「お薬を飲むことで生活が安定しますよ」と何度もお話をします。
ご家族にも「怒ったりせず、安心させてあげましょうね」とお伝えして、一緒に見守るように支援していきました。
その結果、少しずつお薬を飲めるようになり、入院の回数も減ってきました。
また、周りの看護師もその関わり方を学び、今後の支援に活かしてくれました。

このような「教えるお仕事」を通じて

  • ・ご本人やご家族が、安心して生活できるようになる
  • ・訪問スタッフが、自信を持って支援できるようになる
  • ・チーム全体がスムーズに協力し合えるようになる

といった効果が生まれます。その結果、「入院せずに自宅で安心して暮らせる」「地域のなかで穏やかに過ごせる」ことに繋がっていきます。

精神科認定看護師、精神看護専門看護師の「教えるお仕事」は、ご本人やご家族を元気づけるだけでなく、支える側のスタッフや地域全体にとっても大きな力となっていきます。

今後もこの活動が広がり、地域の中で誰もが安心して暮らせる社会がつくられていくことを願い日々取り組んでいきます。

セノーテ訪問看護福岡東ステーション
入江 正光

この記事の監修者

入江 正光

セノーテ訪問看護福岡東ステーション

入江 正光

CONTACT

訪問看護に関するお問い合わせは
お気軽にご連絡ください

受付時間 8:30~17:30(土日祝休み)

LINEからも
ご相談いただけます